2025年4月1日に改正された機能性表示食品制度では従来のIDやパスワードを用いたログイン方法から、GビズIDを用いたログイン方法に変更されました。
Gビズに不慣れな方が多く、設定方法に関してご質問が多く寄せられている状況です。
今回は機能性表示食品制度届出データベースとGビズIDの設定方法に関して情報提供します。
GビズIDってなに?
GビズIDは、企業や個人事業主が複数の行政手続を1つのアカウントで横断的に利用できるID認証システムです。
もともとは経済産業省が所管し、社会保険や補助金の電子申請などに広く使われています。
機能性表示食品とGビズIDの関係
2024年の制度改正以降、消費者庁への届出に際して、GビズIDの取得が事実上必須となりました。
理由は以下の通り:
- 「届出完了通知」の受領や修正指示の確認にGビズIDが必要
- 将来的な届出者ポータルの統合・DX化に備える意味でも必須化の流れ
- 法人の確認手続きの正確性・効率化
👉 実務メモ:届出前には必ず「GビズIDプライム」を取得しておきましょう(申請~発行に約1〜2週間かかります)
GビズIDと届出データベースの関連性について

まずこの二つのシステムは異なる省庁で管理されています。
〇GビズID デジタル庁
〇機能性表示食品制度届出データベース 消費者庁
この二つのシステムの考え方は GビズIDは「家の鍵」 → 届出データベースは「家の中」
と整理をいただいた方がよいかと思います。
まずはGビズIDを設定しましょう
GビズIDは事前登録が必要となります。システムの仕組みに関しては、以下の動画をご覧ください。
GビズIDアカウントの種類

機能性表示食品届出を行う事業者は法人が多いと思いますので、ここでは法人に絞って説明をします。
まず法人のGビズIDプライム登録を行います。
申請自体はオンラインですぐにプライムアカウント開設できますが、登録を行う際には法人代表者のマイナンバーカードが必要となります。なお、法人代表者がマイナンバーカードをお持ちでない場合は、所定の様式と登記簿謄本などをGビズID事務局へ郵送を行うことで登録が可能です。但し、登録自体に時間がかかるためその点を踏まえて手続きをお願い致します。

GビズIDプライムの登録が完了後の作業
①プライム登録が完了後、管理者(代表者)がメンバー(従業員)を追加する作業を行います。
※メンバー登録を承認できるのは管理者のみ可能です。
以下は手続きの手順となります。
【管理者の対応】 【メンバーの追加対応】

プライムアカウントのマイページメニュー(左側)のGビズIDメンバー新規申請をクリックしてください(下記画像参照)

②メンバー登録する方の連絡先を入力
メンバー任命する方のメールアドレス+SMS受信用電話番号(携帯番号)が必要となります。

登録が完了すると以下の画面になります。

プライムアカウントで対応するのは以上で終了です。
本日はここまでとします。
機能性表示食品届出支援はエフエスラボ株式会社へご相談下さい。
住所:福岡市博多区千代4-4-16-2F
電話:092-203-6076
お問い合わせはコチラをクリック
※関連記事
設定方法② Gビズ側の機能性表示食品届出データベースログイン設定
設定方法③ Gビズと機能性表示食品届出データベースの紐づけ